オンラインショップOnlineshop

旬のお漬物 冬

  • 千枚漬
    • 浅漬け

    千枚漬

    1,080円(税込)

    今期の販売は終了しました

    気合の入る季節がやってきました!
    朝晩の気温も下がり聖護院かぶらの産地では霜が下りてきましたので甘味のある聖護院かぶらがそろそろ出回ります。
    「千枚漬はまだですか?」「一番おいしい時に送ってくれ!」など多くのお客様に待って頂いている逸品です。

    •  京都近郊の締まりがよくキメの細かい聖護院かぶらを厳選
    •  下漬けに使用する塩は五島灘の天然塩
    •  本漬けに使用する昆布は良質の北海道産昆布
    •  本漬けに使用する当店秘伝の「ミツ」は素材を邪魔しない上品な味に仕上げる
    •  すべての工程をわたしが責任をもって行なう

    当店では一樽に約五十個の聖護院かぶらを漬けます。一個一個かんなにかけ、一個あたり約二十枚にスライスします。
    (一枚三ミリ程度)そのため単純計算で約千枚となります。
    お歳暮のピークになると約65個の聖護院かぶらを漬けるので千三百枚漬けになりますが。
    本当にいい聖護院かぶらを吟味して、剥く時も、かんな掛けする時も、下漬けする時も、重石を乗せる時も、
    ドンデン(ひっくり返して重石を乗せ水気をきる)の時も、
    本漬けする時も全ての工程で「おいしく漬けあがりますように!!」の想いを持ちながら漬け込むことで
    おいしい千枚漬が出来上がります。口にはこぶと、「トゥルッン!」としていて絶妙な食感に、初めての方は驚かれま す。
    絶対満足していただける逸品です。是非ご賞味ください

    内容量
    150g
    賞味期限

    約7日

  • 刻み壬生菜
    • 通年
    • 浅漬け

    刻み壬生菜

    540円(税込)

    数量:

    一般的には京菜や水菜と呼ばれる越年野菜ですが、クジラ肉との「ハリハリ鍋」で使用する水菜の変種で京都特産です。
    違いは京菜は葉がヒイラギの葉に似て鋭い切れ込みがありギザギザですが壬生菜はつるっとしています。
    当店では塩で下漬けしたあとあっさりとした調味液で壬生菜の味が引き立つように漬けています。
    カロチン・ビタミンC・鉄分・カルシウムと栄養満点の野菜です。
    寒さに強く霜にあたると本当によい味になるので寒さ厳しくなる時期が一番おいしいです。洗わずに少し醤油をつけていただくとご飯と合います。

    内容量
    150g
    賞味期限

    約10日

  • 長いもの浅漬(わさび風味)
    • 通年
    • 浅漬け

    長いもの浅漬(わさび風味)

    540円(税込)

    数量:

    きめの細かい長いもをアッサリとしたわさび風味に仕上げた食感の楽しいお漬物です。
    「えっ!?、これ漬物?」っと試食されたお客さんが言うほど、お漬物らしくないです。

    内容量
    120g
    賞味期限

    約10日

  • 日野菜漬
    • 浅漬け

    日野菜漬

    648円(税込)

    今期の販売は終了しました

    日野菜は滋賀県の日野町特産のカブラの一種で、"菜"だけでなく根の部分も食べます。
    大根より細長く葉寄りの根の部分が紫色なのが特徴。
    「さくら漬」の原料として使うのですが、今、大半のさくら漬は大根で代替して作られているものが多く、味や歯ごたえ、風味は日野菜のさくら漬とは全然違います。
    塩で一~二日下漬けした後洗浄して水気をきり、酸味の効いた白醤油で漬けました。

    内容量
    2本1束
    賞味期限

    約15日

  • 辛香漬(しんこづけ)

    辛香漬(しんこづけ)

    540円(税込)

    今期の販売は終了しました

    胡瓜・生姜を刻み、青じその実で食感にアクセントを加えた
    少し辛めでプチプチとしたお漬物です。

    内容量
    120g
    賞味期限

    約90日

  • 刻み紅千枚
    • 浅漬け

    刻み紅千枚

    540円(税込)

    今期の販売は終了しました

    旬の赤かぶらをスライスし昆布の風味であっさりと漬上げました。

    内容量
    120g
    賞味期限

    約7日間