menu
山城乃里 小(やましろのさと)
540円(税込)
胡瓜のしば漬。 厳選した国産100%の原料(胡瓜・茗荷・しょうが・しそ等)を使用した当店自信の一品。 ほどよい酸味と懐かしい味は漬物の中の王道です。
約90日
山城乃里 大(やましろのさと)
972円(税込)
上り漬 小(あがりづけ)
山城の里の赤くない方です。 酸味は多少こちらの方が柔らかいですし、赤いしば漬よりマイナーな分、根強い人気があります。コリコリとした歯ごたえを楽しめます。
上り漬 大(あがりづけ)
粟田漬
当店の看板商品「山城乃里」を細かく刻みました。 お茶漬にするもよしおにぎりの具にするもよし、夏場はそうめんの薬味として入れられてもおいしいです。わたしはたまにピラフに入れて食べてます。
ぶぶ漬
「上り漬」を細かく刻みました。 あたたかいごはんと共に。 お客様から「マヨネーズにまぜてタルタルソースにしたら美味しかった!」と教えて頂きました。ぜひ試してみて下さい。
なにこれ漬
干し大根をお昆布を炊いた醤油で漬けた、佃煮風のお漬物です。 お醤油辛そうな見た目とは裏腹に、甘口でお子様から御年配の方まで幅広く人気のがあります。パリパリとした食感もお楽しみいただけます。
刻みすぐき
上質のすぐき蕪を細かく刻み、すぐき蕪特有の酸味を残し、クセのない薄味に仕上げております。 かつお節やお醤油でを入れていただくとまた違った味や香りを楽しんでいただけます。
約50日
ごま大根
大根を胡麻と一緒に甘口に漬上げました。 噛めばかむほど、胡麻の香ばしさがお口の中に広がります。
約20日
刻み壬生菜
一般的には京菜や水菜と呼ばれる越年野菜ですが、クジラ肉との「ハリハリ鍋」で使用する水菜の変種で京都特産です。 違いは京菜は葉がヒイラギの葉に似て鋭い切れ込みがありギザギザですが壬生菜はつるっとしています。 当店では塩で下漬けしたあとあっさりとした調味液で壬生菜の味が引き立つように漬けています。 カロチン・ビタミンC・鉄分・カルシウムと栄養満点の野菜です。 寒さに強く霜にあたると本当によい味になるので寒さ厳しくなる時期が一番おいしいです。洗わずに少し醤油をつけていただくとご飯と合います。
約10日
柚子香漬(ゆずかづけ)
486円(税込)
大根を一口サイズに切り、薄い塩で下漬けした後水切りし、ユズの皮と調味液を混ぜ、あっさりとした味に仕上げました。 こってり味の食事にどうぞ!
昆布大根
「カリッ、カリッ、カリ」という小気味良い音をたてながらアツアツのごはんと一緒に食べてみてほしいお漬物です。 大根を半割にして、昆布風味にしています。 千枚漬と違ってあっさりと漬けているので、つけもんやの私としては「う~ん?」と思っていたのですが、初めて食べられるお客様は「ええ具合の味付けやわ、おやつ感覚で食べてしまいそう」っておっしゃっていただけます。 お客様が求められるモノを勉強させてもらったお漬物です。 唯一難点は、手軽さと歯ごたえが災いして食べ過ぎてしまうことみたいです!?
あとひき七味大根
甘口に下漬けしたお大根を唐辛子、柚子、山椒、ひじき藻塩、黒胡麻、青のり、生姜をブレンドした京風生七味で漬上げた、香り豊かな甘辛風味のお漬物。
権兵衛漬
2,160円(税込)
聖護院大根を半年以上ゆっくり下漬けし、自然醗酵させ黄色く色付いたところで本漬けします。
だしじゃこでダシをとった液に4~7日漬け込み干しえびと唐辛子でアクセントをつけました。日本酒もちろん洋酒との相性も抜群です。 【聖護院大根のお召し上がり方】 平安朝の頃から、ゆかりの深い聖護院大根を京漬物独特のすぐきの製法に加え、近代的な風味を取り入れ全くの手作りで漬けています。 袋から取り出し拍子木状に切ってそのままお召し上がりいただくのが最高の美味しさです。 "京に田舎あり"大切に育まれた「京つけもの」ならではの磨き抜かれた素朴な風味を、お酒の肴・洋酒の友として存分にご賞味下さい。
約150日
西瓜の醤油漬
756円(税込)
今期の販売は終了しました>
元吾兵衛という縞模様のない西瓜を、たまり醤油で漬けました。皮は少し歯ごたえがありますが、中は柔らかく一風変わった味です。 一口食べると、まず「う~ん」と神妙な顔つきになり、次に「何の漬物!?」と不思議な表情にかわり、食べ終わると満面の笑みにかわります。ほどよい甘みとコリコリとした食感が絶妙で、「舌鼓を打つ」という表現がふさわしい一品です。 焼酎とあわせていただければ最高です(焼酎ファンのお客様推薦)。またビールのおつまみにもどうぞ。
約100日
しょうが
以前「上り漬」をご購入いただいたお客様からの、 「上り漬の中の生姜がもっと食べたい!」 というリクエストから生まれた商品です。 パンチの有る辛さが後を引き、ついつい食べ過ぎてしまいますのでご注意を!
古水菜
648円(税込)
当店では12月から3月頃までが旬の通称(黒水菜)を1年分まとめて2月頃に漬け込んでいます。 塩のみでまず約一ケ月漬け込み茎や葉のところの水洗いをし、水気を重石を乗せきりこれを本漬けします。 本漬けに使用するのは糠と塩とウコン粉などを混ぜ合わせた糠です。 水で溶いたものを使うのではなく粉のままの糠を使います。 漬物樽にまず上記の糠をひきその上に下漬けした黒水菜を樽一面に漬けて、また上から糠、そして黒水菜の順に漬け込みます。 一樽で約50kgになります。 重石はなんと一樽で60kgは乗せるんですよ! 毎年、何kg漬けるかはその年の黒水菜の出来栄えと当店で売れるであろうキロ数の予想で変わります。 そうして本漬けした黒水菜をじっくり漬け込み(何回か漬け替えします)約2ケ月で食べ頃のお味になります。 当店では商品名を「古水菜」として販売しています。 早くても下漬けから3ケ月以上かかる、昔ながらの製法のこの「古水菜」を一度ご賞味ください! 食べ方は・・・ 糠を付けたまま真空パックしてありますので食べられる分だけ水洗いし、細かく切ってお好みでお醤油をつけお召し上がりください。 かつお節を混ぜたりゴマを入れられてもおいしいです。
たけのこさん
薄味の白醤油にかつおダシを加え、じっくり漬け込んだ 竹の子のお漬物。 かつおの風味と竹の子特有の食感が楽しめます。
約60日
ちりめん山椒
1,080円(税込)
完売しました>
少し小さめのじゃこを、お醤油と味醂のみで炊きました。 アク取り平均13回、汁きりの後にあぶら紙で「ベタベタ」をとり、 「パラッ」と仕上げました。
約70日
極楽漬
令和元年10月より販売を始めた新商品。 大根・胡瓜・生姜を細かく刻み隠し味で少量の唐辛子と共に漬け込みました。 生姜の風味を効かせているのでお豆腐との相性も抜群です。 名前からはイメージしにくいお味の、極めて楽しいお漬物。
45日
里ごぼう
国産ごぼうに黒味醂のコクとカツオだしの旨みをのせた 京風のお漬物。 ごぼうの歯ごたえも香もよく、ご飯はもちろんお酒のアテにも最適です。
生七味
810円(税込)
当店創業100年を記念して、厳選素材7品を絶妙のバランスで配合した自信作です。 当店の「生七味」は唐辛子は京都産(辛さ強め)と和歌山産(辛さ弱め)をブレンドしていますので、最初「そんなに辛くない・・・」と思われてから数秒で「辛ッ!!」と2段階で辛さを感じる仕上がりです。 塩は長崎の対馬産のものを使い、柚子を少し多めにしておりますのでしっかりと柚子の風味を楽しんでいただけると思います。 お漬物やうどん・そばはもちろん、おでんや餃子、パスタ等々、いろんな用途でお使いいただけると思います。
奈良漬(大)
1,350円(税込)
白うりを酒かすで漬けました。甘くない”ほんまもん”の味です。
約180日
奈良漬(小)
京ごのみ3個入り(刻みすぐき入り)
1,730円(税込)
山城乃里をはじめとする当店自慢の商品を詰め合わせしました。 山城乃里・上り漬・刻みすぐきの三点セットです。
只今、山城乃里欠品中の為、粟田漬へ変更となります。
※紙袋をご希望のお客様はオリジナルショッピングバッグより 紙袋(小)をご選択ください。
京ごのみ3個入り(なにこれ漬入り)
山城乃里をはじめとする当店自慢の商品を詰め合わせました。 山城乃里・上り漬・なにこれ漬の三点セットです。
約90日間
詰合せ(6ヶ入り)
3,566円(税込)
セット内容は山城乃里、上り漬、なにこれ漬、刻みすぐき、里ごぼう、たけのこさんの6品になります。
※紙袋をご希望のお客様はオリジナルショッピングバッグより 紙袋(中)をご選択ください。